七五三の時の母親の服装はどうする?しっかりとした服装で臨もう!

七五三

七五三は子供にとっては大事なイベントとなります。家族皆でお祝いをするというご家庭も多いのではないでしょうか?実際に七五三に行くのは良いけれども、母親はどのような服装で行けば良いのかわからないという人も多いようです。

そこで今回は七五三の時に母親はどのような服装で行けば良いのかというのをご紹介していきたいと思います。同時にマナーなども併せてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください!

スポンサーリンク

七五三の由来について知っておこう

ではまず最初に七五三の由来をご紹介していきたいと思います。毎年、秋の時期になると各地の神社で両親と共に晴れ着姿の子供たちを見かけるようになりますよね。これは七五三のお参りに来ているご家族となりますが、そもそもの由来は100年ほど前にまで遡ります。

当時の日本は、貧困に悩まされていたり、不衛生な環境であったり、医療がまだ発展していなかったために、乳幼児の死亡率が今と比べるとかなり高くなっている背景がありました。

そこで三歳・五歳・七歳を1つの節目に定めて、子供が無事に育ってくれたことを祝って、これからも健やかに育ちますようにと願う儀式としてお参りをしましょうということが定着してきました。それが今の七五三として行われているのです。

でも七五三が行われる時期は誕生日に関係なく11月となっていますが、それは何故なのでしょうか?この事に関しては諸説ありますが、一番有名な説は1681年の頃の将軍、徳川綱吉の子供の成長をお祝いした日が11月15日だったそうです。そのお祝いが、当時の江戸を中心に定着してきて今にまで続いているという説です。

しかし地域によっては、11月になれば各地の農作業が落ち着いてお祭りを行いやすくなるので、11月に行なっていったという説もあるようです。

他にも、中国から伝えられた暦を参照してみると、11月は鬼宿日という日があり、婚礼以外の物事をする日として一番良い日だとされたという説もあるようです。

このように七五三の由来の説は様々なものがあります。ですが共通して言えるのは、子供たちの健康と成長を願うために行うということです。その形式が今でも引き継がれて行われているのです。

七五三の時の母親の服装はどのようにすれば良いの?

七五三は子供たちの晴れ舞台となりますが、母親はどのような服装で行けば良いのでしょうか?いくつか候補があるのでご紹介していきたいと思います。

まずはブラックフォーマルタイプの服装です。よくお葬式の時に着るものとして定着してきていますが、正式な場ではこれを着れば間違いないとも言われているので、お葬式がなくても一枚は持っているという人も多いのではないでしょうか?

ですがお葬式に着るような服を七五三で着ても良いの?と思いますよね。先程にも書きましたが、正式な場でもあるので着ることに関しては問題ありません。ただし、パールの2連ネックレスをしたり、肌色のストッキングを着用したりと工夫は必要です。

さらにやはりお葬式用ということもあり、この場で着ることに抵抗があるという人もいますし、少し華やかさに欠けるという声もありました。なのでこのブラックフォーマルタイプのものは本当に着るものがないという時の最終手段にするようにした方が良いかもしれません。

次にリクルートスーツです。スーツもフォーマルな場に適しているので問題はありません。下に着るブラウスをレース付きにしたりして、ちょっとしたオシャレをするのも良いと思います。それでもやや地味だなと思ったら、ネックレスやコサージュを付けたりして、華やかさを出すのも1つの手です。

そしてシャケットとワンピースの組み合わせもあります。スーツに比べるとしっかりとした格好ではないかもしれませんがフォーマルな場でも着用できる組み合わせです。

実際に多くの母親の方はこちらのタイプのものを選ぶ人が多いです。確かに色合いも明るく、父親の格好との格もつり合いがとれます。やや寒いという人もいるかもしれないので、上着やインナーを着用するのも良いかもしれません。

このように七五三の時の母親の服装は様々なものがあります。ぜひ場に適した格好でお好きな服装を選んでください!

七五三のお参りのマナーをしっかり守りましょう!

実際に七五三でお参りする時にはいくつかマナーがあります。最後にそのマナーやお参りの流れをご紹介していきたいと思います。自分はわかってるから大丈夫だと思わずに今一度確認しておきましょう!

まずは鳥居のくぐり方です。神社の入り口に必ずあるのが鳥居です。鳥居の先は神様の領域とされており、私達の世界とは別の世界とされています。

なので鳥居をくぐる前には服装を整えて、気持ちを引き締めることが大事です。そして鳥居の真ん中は神様が通る道とされているので、鳥居をくぐる時は左右のどちらかに寄ってくぐるのがマナーです。

鳥居をくぐったら次はお清めをします。神社に入ると必ずあるのがお清めの場です。お祈りをする前には心と身体を清めなくてはなりません。

心と身体の清め方にもちゃんとした順番があります。まず最初に右手で柄杓を持って水を汲み、左手にかけていきます。その後柄杓を左手に持ち替えて、次は右手に水をかけます。その後また右手に柄杓を持ち替えて、左の手の平に水を受けて口の中へ持っていき、口をすすぎます。

そして最後にもう一度左手に水をかけます。その後水の入った柄杓を上に立てて持っていた部分に水を流します。この流れをしっかり守って正しくお清めをしましょう。

そしていよいよ拝礼です。社殿に進んだら、会釈をして鈴を振り鳴らしましょう。その後に賽銭を投げ入れて参拝をします。この時は二拝、二拍手、一礼という流れで参拝しましょう。これでお参りは終了です。

もし祝詞を挙げてもらいたい場合は、9月くらいに社務所へ予約を入れておく必要があります。当日お願いしても受け付けてもらえない可能性があるので忘れずにやっておきましょう。

子供はやはり正しい参拝方法がまだわからないものです。なので大人が正しい参拝の方法を知っておくことが大事なのです。今一度参拝の方法を確認しておきましょう!

まとめ

七五三は本当におめでたい日です。子供のこれからの成長を願うためのものなので、大人のマナーも大事なものとなります。服装から参拝マナーまでしっかり守って気持ちよく七五三を行えるようにしましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする