お月見の由来とは?子供たちにもわかりやすく説明していこう!

お月見

秋になると風物詩の1つとして話題となるのがお月見ですね。きっと今年の秋も綺麗なお月様を見ることが出来るのではないかと思います。

ところで、皆さんはお月様についてどのくらいご存じですか?また、子供がいるご家庭だと子供からお月見って何?なんて聞かれることもあると思います。

今回は子供たちからの質問も簡単に答えられるようにお月見について色々とご紹介していきたいと思います。

ぜひ、お月見について知って子供たちの疑問に答えられるようにしておきましょう!

スポンサーリンク

そもそもお月見とは?

では皆が言うお月見というのはどういうものなのでしょうか?

本来お月見というのは旧暦で見て8月15日にあたる満月の日にお月様を鑑賞することを言います。

実は意外と知られていないのですが、旧暦の8月15日の満月というのは毎年日付が異なっているのです。9月15日だと思ってしまう人も多いようなので注意しておきましょう。

そして、このお月見は他にも中秋の名月であったり、十五夜とも呼ばれています。呼び方はそれぞれ異なりますが、どれもこのお月見のことを表しています。

さて、ここで出てきた中秋の名月の中秋という言葉に注目してみましょう。

この中秋というのは、旧暦で秋にあたる時期の丁度真ん中の日のことを指します。それが8月15日になるので、この日を中秋と呼びます。

また注意してほしいのが、仲秋の名月という言葉もあることです。仲秋とは旧暦の8月全てを指す言葉です。なのでお月見の日というわけではないのです。

似た言葉ではありますが意味が異なるので、ぜひ違いを知っておきましょう。

そして十五夜の意味ですが、これは本来満月のことを指します。なので1ヶ月に1回のペースで十五夜と呼ばれる日は来ます。

その中でも旧暦の8月15日に見られる満月が一番美しいとされてきたので、昔からこの日の満月を見て楽しんでいたようです。

このようにお月見のことを指す言葉はたくさんありますが、それぞれ意味があります。これらを知っておくとまた違った楽しみ方ができるかもしれませんね!

お月見の由来について知ろう

ではそもそもお月様の由来というのはどのようなものなのでしょうか?

実は由来に関しては諸説あります。その中でも有力な説は中国が発祥の地だという説です。

昔の中国では、お月見にあたる日に里芋を食べる習慣がありました。これはこの日に里芋の収穫祭が行われていたからだとされています。そしてそれが次第に中国の宮廷行事としてお月見として行事の1つとして取り入れていきました。

そしてその習慣が日本に伝わったのは奈良時代~平安時代の頃だとされています。

当時の貴族のお月見の楽しみ方は直接お月様を見ていたわけではなく、水面に映った月を見て歌を詠みながら楽しんでいたそうです。

こう考えると平安時代の日本らしい楽しみ方だなと思えますよね。

さて、ではそんなお月見ですが、お月見と聞くとお団子とススキが思い浮かびますよね?

そこで次は何故この2つをお供えするのかについてご紹介していきたいと思います。

まずはお団子についてです。

その昔お月様は信仰の対象として見られてきました。そして先程にも書いたようにお月見の日には収穫祭が行われています。

なのでその日に収穫した里芋やお米でお団子を作り、信仰の対象となっていたお月様にお供えをしていたという説があります。

一方でススキについても由来はあります。

ススキの形を見てみると稲穂に似ています。そして他にもススキの切り口が鋭いという特徴から魔除けの意味も込められています。

このように、収穫したものをお供えするという所からお団子やススキをお供えするという習慣がついたのです。

子供たちから質問された時の答え方

上記までお月見について色々とご紹介してきましたが、子供たちにわかりやすく教えるにはどうしたら良いのかなと思いますよね?

そこで最後に子供たちから質問された時のわかりやすい答え方についてご紹介していきたいと思います。

まず、「お月見って何?」と聞かれた時は、この日はお月様がとても綺麗に見られる日だから昔の人はこれをずっと見てきたんだよということであったり、満月がとても綺麗に見られる日だからお月様を皆で見て楽しむものだよと言ったりするとわかりやすいかもしれませんね!

子供たちに中秋の名月がね~なんて話しても多分難しくてわからないと思います。シンプルに満月を見て楽しむ日だと教えてあげましょう。

また、「何でお団子をお供えするの?」と聞かれた時は、作物が今年も無事に収穫できたという感謝の気持ちをお月様に伝えるためだよと言うとわかりやすいですね!

このように、上記のことを知って色々と子供たちに教えてあげたいと思うかもしれませんが、最初のうちはこのくらいの説明でも十分わかってくれるのではないかと思います。

お月様に感謝をして満月を楽しむことができればお月見は大成功だと思います。ぜひ子供たちがわかるような説明を心がけていきましょう。

まとめ

毎年の秋の風物詩として人気のお月見ですが、それぞれちゃんとした意味が込められています。

ぜひこれらのことを知って、より一層お月見を楽しんでいきましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする