お彼岸に祝い事をするのは良くないこと?お彼岸について知っておこう

お彼岸 祝い事

世間一般ではお彼岸になるとお墓参りに行ったり、親族が集まったりすることが多いと思います。

皆さんの中にもこういったものに参加しているという人もいるのではないでしょうか?

そんなお彼岸ですが、お彼岸の時に祝い事をしてはならないということを聞いたことがある人もいると思います。

でも本当に祝い事をしてはならないのか?
何故そのように言われるようになったのか?

というのを知っている人は少ないようです。

そこで今回はこれらの疑問も含めてお彼岸についてご紹介していきたいと思います。
ぜひお彼岸について知っておきましょう!

スポンサーリンク

そもそもお彼岸の由来とは?

ではまず最初にお彼岸の由来についてご紹介していきたいと思います。

お彼岸というのは仏教思考がとても強いものとなっています。
なので日本ならではの風習ということで昔から大切にされてきたものでもあります。

まずお彼岸の時期とされている春分の日と秋分の日には、太陽が真東から登って真西に沈むと言われています。

そのことから西にあるあの世に最も近くなる時期だとも言われてきました。

なのでご先祖様への供養をするのに最適な時期となり、お墓参りに行きましょうという風潮になっていったのです。

この時期は過ごしやすい時期でもあるので穏やかに、そして心を安らかにしてご先祖様への思いを馳せる時期とも言われていたので、その時期に祝い事をするというのが難しい状況でもありました。

仮に祝い事をするとしても、自分たちだけで祝い事をするならまだしも、参加した人達みんなでお祝いをするとなった時に参加者がご先祖様への思いを馳せることができずに、落ち着かない状態になってしまいます。

なのでこの時期の祝い事は自然と避けるようになっていたのです。

つまり、お彼岸に祝い事をしてはいけないと言われているのは、仏滅のように祝い事をしてはいけないというよりかは、祝い事をしたいのはわかるけれども今はご先祖様への思いを馳せる時期ですよという意味になっているのです。

こう考えると日本の風潮というのは本当に奥が深いですね!

お彼岸に祝い事をしてはいけない理由をもっと詳しく見てみよう

さて、ここで祝い事にはどのようなものがあるのかを考えてみましょう。

やはり思い浮かぶのは結婚式ですね!
人前式や仏前式もありますが、やはりメジャーなのは教会式や神前式だと思います。

また他にも七五三やお宮参りもありますが、これも基本的には神社で行うものとされています。

ここであれ?と思う人もいるかもしれませんが、これらの祝い事はどちらかというと神道寄りなのです。なので仏教色の強いお彼岸とはあまり関係ないのではないかと疑問に思うかもしれません。

ですが、それでも祝い事を避けた方が良い理由があるのです。

まず1つ目指すは神道と仏教の様式を一緒にしてはいけないからという理由があります。
1つの部屋に仏壇と神棚を置いてはいけないと言われているのと同じです。

ですが、実は厳密に言うとお彼岸は暦上の行事の1つとして見るものなので、七五三やお宮参りの前か後にお墓参りをすれば良いという考えの人もいるようです。

また2つ目の理由は、昔からお彼岸に祝い事をしてはいけないという風習があるという理由もあります。

都会ではあまりないのですが、田舎の方へ行くとこういった風習がある所は多いようです。

なので、もし嫁いだ先が田舎の方だったりした場合は祝い事の時期をしっかりと考慮していかなくてはなりません。

余裕があったら事前に確認をすると安心です。

お彼岸と祝い事は一見するとあまり関係ないのではないかと思われがちですが、実はこういった理由があったのです。

お彼岸に祝い事の予定を入れてしまった場合は?

もし田舎ではお彼岸に祝い事をしてはいけないと言われているのを知らずに祝い事の予定を入れてしまった!という人も中に入ると思います。

その場合はどのように対応していけば良いのでしょうか?

一番ベストなのは時期をずらすというものです。

やはり親族との関わりというのは大事にしていかなくてはならないものなので、反対されたりした場合は強行して行うのは避けた方が良いです。

もし可能であるならば日付をずらして角が立たないように配慮していきましょう。

色々と打診してもやはり都合が付かずにお彼岸の時期に祝い事をすることになってしまった場合は、早いうちにお詫びの言葉を添えておきましょう。

本来この時期はとても過ごしやすい時期なので、祝い事にも参加しやすく、参加者にも配慮できるのですが、やはり昔からの風習を重んじる人からすると、やはり非常識だと思ってしまうこともあるようなのです。

なのでその場合は、「お彼岸の時期だと重々承知していたのですが、他の日は予定が埋まっており、予約の変更をすることができませんでした。申し訳ありません」とお詫びの言葉を添えておくと良いでしょう。

なかなかお彼岸に祝い事をしてはいけないという風習がないと気が付かないものなので、もし予定を変えられそうにない場合でも誠意を持ってお詫びすれば相手にも伝わるはずです。

なのでこれは忘れずに添えておきましょう。

まとめ

最近はあまり厳しく言われなくなってきているようですが、ご年配の中はこう、いった風習を重んじている方もいらっしゃいます。

なのでお彼岸は本来はご先祖様への思いを馳せる時期ということを念頭に置いておくと良いかもしれませんね!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする