正月の鏡餅について知ろう!いつまで飾るの?そもそもの意味は?

正月 鏡餅

お正月になると鏡餅を飾るというご家庭は多いですよね!皆さんの中でも飾るという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

何となく飾っている鏡餅ですが、実は歴史はとても長いですし、飾るのはいつまでなのかというのも決められているようです。

そこで今回は日本の伝統でもある鏡餅について色々な角度からご紹介していきたいと思います。鏡餅とはどのようなものなのかをぜひ知っておきましょう!

スポンサーリンク

正月に飾る鏡餅の正しい飾り方とは?

ではまず正月に飾る鏡餅の正しい飾り方についてご紹介いたします。もう知っているという方もぜひ一度チェックしてみてください。

実は鏡餅の飾り方というのは、その昔は飾り方が全く異なっていました。時代の移り変わりに合わせて飾り方も形を変えていきました。なので地域によっては若干違いがあるようです。

本来鏡餅の正式な飾り方というのは、白木の三宝と呼ばれるものに半紙を敷いていき、その上に重ねた丸もちを乗せていきます。

そしてその周りには橙や裏白、昆布やゆずり葉などといった縁起の良いものとされている物を飾っていくのが通例のようです。

ですが、最近では昆布やゆずり葉などを飾るご家庭も少ないです。なので、基本的に以下のように飾ると良いでしょう。

まず最初に白木の三宝の上に半紙を置きます。
その際には端の部分が三宝から垂れるように敷いていきます。
その次に緑色の裏白の葉の白い方を前にして乗せていきます。
そしてその上にお餅を2段に重ねるようにして乗せます。
そしてそのお餅の上に橙を乗せて完成です。

これが基本的な飾り方だとされています。

よくわからない!という場合でも、市販の鏡餅を見るとイメージが沸くと思いますので、ぜひそちらもチェックしてみてください。

市販のものを見るとわかりますが、それぞれ使われているものに名称があります。

まず、お餅を乗せる台のことを三宝、お餅の下に敷く赤く縁取られている紙は四方紅、緑の葉を裏白、紅白で稲妻のような形になっている紙を御幣、お餅の上に乗せるのが橙で、その後ろにあるものが扇です。

もし白木の三宝がないとう場合はお盆で代用することもできますし、橙がない場合もミカンで代用できます。なのでそんなに難しく考えずに飾ってみてください。

正月に飾る鏡餅にはどのような意味が込められているのか?

ではお正月に飾る鏡餅にはそもそもどのような意味が込められているのでしょうか?

本来お正月というのは、歳神様を迎えるために供えるためのものです。お餅というのは昔から神様に供えるものの代表格でした。そして昔はお正月になると丸くて平べったいお餅をお供えしていたのです。

そして歳神様を迎えてもらう理由というのは、お年玉をもらうためです。このお年玉はお金のことではなく、その1年を健康に強く生きるためのエネルギーのことを言います。なので今年1年健康で力強く生きていけますようにという願いが込められているのです。

また正月には歳神様が鏡餅に宿るとも言われています。その鏡餅を鏡開きの日に食べることで、そのエネルギーを戴くことができます。

また飾るものの1つ1つにも意味が込められています。

まず鏡餅の上に乗せる橙についてです。本来橙というのは、その年に付けた実を落とさずに翌年も付いています。そしてまた新しい橙の実も付きます。約5年もの間実を付けてくれることから、家系代々までの長寿と繁栄を願ったものとされました。

次に扇についてです。扇の形を見ると末広く広がっていますよね!これは末永く繁盛するようにという願いが込められています。

次に御幣についてです。もともと御幣の赤い部分には魔除けの効果があるとされています。そして四方に広げていくことで、繁盛するようにという願いを込めていきます。

次に四方紅についてです。四方が紅に染まっている様子は、四方の神様を拝むものとされています。様々な災いや厄を払い、健康に長生きしますようにという願いを込めています。

そして裏白についてです。これは葉が左右対称に生えるという特徴があります。その形はまさに対になっていることから夫婦円満を意味しています。そして古くなった葉は落ちずに新しい葉が生えてくることから、繁栄を願ったものという意味もあります。

このように鏡餅で飾るものにはそれぞれ意味が込められています。ぜひ家で鏡餅を飾る際にはそれぞれの意味を実感しながら飾ってみてください!

正月に飾った鏡餅はいつまで飾っておくのか?

さて、皆さんは鏡餅をいつまで飾っておくのかご存じでしょうか?何となくそろそろかなと思ったら片付けるという人も多いのではないでしょうか?実は鏡餅には片付ける日というのもしっかり決められているのです。

まず鏡餅を飾る日にちについてです。

鏡餅は一般的に12月28日に飾るものと言われています。理由としては、8という数字が末広がりを意味しているということで、とても縁起が良い日だからとされています。

逆にその次の日の29日は飾らない方が良いと言われている日です。理由としては、9という数字が苦しみを意味していると言われているので、この日に飾るのは縁起が悪いとされています。なので飾る日はぜひ12月28日にできるようにしていきましょう。

そして飾った鏡餅はいつまで飾っておくのかについてですが、一般的には1月11日までとされています。これはゾロ目で縁起が良いという理由からこの日が最適だと言われています。

そしてこの日のことを鏡開きとも言います。この日になったら鏡餅を下げましょう。そして下げた後は先ほどにも行ったように、歳神様からのエネルギーをもらうために家族皆で食べるようにしましょう。

これで一連の流れは終了となります。

今までそんなに気にしたことがなかったという人は、ぜひ飾る日と片付ける日も意識してみてください!より縁起の良いものとなるはずです!

まとめ

お正月のこういった飾り物は昔からとても大切にされてきました。それぞれどんな意味が込められているのかをしっかり把握したうえで飾っていけば、より縁起の良いものとなります。ぜひこれらを参考にして正しく鏡餅を飾っていきましょう!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする