花祭りの甘茶の由来とは?そして花祭りとはどんなものなのか?

花祭り,甘茶,由来

4月8日はお釈迦様の誕生日だということをご存知でしょうか?
その誕生を祝う行事を花祭りと呼んでいます。

今回は実際に花祭りというのはどういう由来からできたものなのか、そしてどのような願いが込められているのかをご紹介していきたいと思います。

もし興味を持ちましたら、ぜひ4月8日にお祝いをしてみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

花祭りの由来とは何なのか?

そもそも花祭りの由来というのはどのようなものなのでしょうか?
先程も書いたように、花祭りはお釈迦様の誕生を祝うお祭りです。

2500年前の4月8日にお釈迦様はインドにあるルンビニ園で産まれました。
誕生したお釈迦様は何とすぐに立ち上がり7歩歩きました。

その後で「天上天下唯我独尊」と言葉を発したのだそうです。
これは世界にいる人々は一人一人が尊い存在だという意味を表しています。

そしてお釈迦様が生まれたルンビニ園というのは、とにかくたくさんの花に囲まれた場所でした。

そこからお釈迦様が生まれた4月8日はお御堂にたくさんのお花を供えるようになったのです。

そしてこのお祝いを花祭りと呼ぶようになりました。

またお釈迦様が発した言葉も含めて、今でも私たち一人一人は尊い存在であるという慈しみを込めて行われています。

こう考えると何だか神秘的な日だなと感じますよね!

甘茶をかけるようになった由来とは?

花祭りの際にはお釈迦様に甘茶をかける光景が見られます。
では何故甘茶をかけるようになったのか…実はこれにもちゃんとした由来があるのです。

お釈迦様が産まれた時に九頭の龍が現れました。
そして天から甘い水を吐いたのだそうです。

そしてそのお水を使ってお釈迦様の初めてのお風呂にしたのだそうです。

花祭りはお釈迦様の誕生を表しているのでこのお話を表すためにお釈迦様に甘茶をかけるようになったのです。

ちなみに甘茶をかけるようになったのは江戸時代以降となっており、それより前では五香水や五食水と呼ばれている香水を使っていました。

甘茶はアマチャヅルを使って作られています。
このアマチャヅルには赤ちゃんの頭にこすると赤ちゃんが元気に育つと言われています。
なので花祭りは赤ちゃんの健康を祈ったお祭りでもあるのです。
場所によっては稚児行列を行っている場所もあり、小さい頃によく参加したという人も結構多いようです。

綺麗な着物に身を包んで冠やお化粧もしてくれて本物のお姫様になったような気分になれるので、子供たちも大喜びのお祭りとなっているのです。

こう考えると花祭りも何だか身近なものに感じられますね!

知ってましたか?甘茶の意外な効果について

お釈迦様にかける甘茶ですが、実は色々な効果が期待されているのです。
ではその効果とはどういうものなのかをご紹介していきます。

アマチャと呼ばれている植物は7月~8月の夏の時期に花が咲き始めます。
そして9月頃になると葉が取れるようになります。

そしてそれを綺麗な水で洗って葉が濡れる程度の水を霧吹きでかけます。
それらを積み重ねて一日置いておきます。

甘茶が発酵してくるので一枚ずつ日干しをして乾燥させて完成します。

実はこれらの成分は糖尿病になっている人の甘味としても使用されていたり、歯磨き粉にも使われています。

意外と私たちの身近な所に甘茶は使われているのですね!
また、他にも内臓の機能を改善してくれて血行も良くなります。

さらに花粉症の人にはお世話になっているであろう甜茶にも甘茶が含まれています。
またカロリーも少なくてダイエットにも効果ありのものとなっています。

色々と健康や美容にも優しいこの甘茶!ぜひ一度試してみてはどうでしょうか?

まとめ

このように花祭りというのはお釈迦様の生誕を祝うものと赤ちゃんの健康を祈るためのお祭りです。

そしてそのお祭りにもちゃんとした由来があり、そこで使用される甘茶にもしっかりとした意味が込められていたのです。

4月8日の花祭りにはぜひお釈迦様の生誕を祝ってみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする