早生まれ、遅生まれの意味って?この基準はどこになるの!?

早生まれ,遅生まれ,意味

早生まれ、遅生まれ・・・聞いた事がある人がほとんどでしょう。

1月から3月に生まれたひとが早生まれ・・・なんで?と思いますよね。

今回は、早生まれや遅生まれの意味について詳しくお話していきたいと思います。

スポンサーリンク

早生まれ、遅生まれの基準って?

学年で言えば、4月生まれの人が早いから「早生まれ」と思いがちですが・・・違います!
早生まれとは、1月1日~4月1日までの生まれの人のこと。

遅生まれとはそれ以外の期間、4月2日~12月31日までの生まれの人のことを言います。

今、学年の考え方は4月2日~翌年4月1日までの人を1学年と考えます。
しかし、戦前の日本の学年の考え方は異なるのです。

1月1日~12月31日までを1学年と考えていたのです。
この早生まれというのは、戦前の名残だと言われています。

早生まれと遅生まれ、ややこしい・・・学年の区切り。

昔と今の学年の区切りが異なるせいで、早生まれ・遅生まれが非常に分かりにくくなっています。

この早生まれ、遅生まれの基準は数え年。
神社でお祓いをするとき、また節分で豆を食べる時、七五三などが今も数え年で行います。

数え年は、1月1日にひとつ年をとります。
今が4月、うし年だとして・・・小学校入学を例にして説明します。

遅生まれ(4月2日~12月31日)の子は、数え年8歳で入学します。

入学の前の年(ねずみ年)に既に6歳になっており、入学した年は満年齢が7歳(実際に誕生日がきた場合の年齢)になります。

早生まれ(1月1日~4月1日)の人は、数え年7歳で入学します。
その年の元旦(うし年)以降に6歳になったばかり・・・実際に満年齢が7歳になるのは、とら年。

あくまで、元旦に年が変わって早く生まれた順番ということなので早生まれということになります。

そして気になるのが、何故学年の区切りが4月2日始まりなのか。
実は学校教育法により、就学するにあたっての決まりがあります。

第十七条:保護者は、子の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う。

ここで大事なキーワードは、「満6歳」というワード。

一般的な誕生日の考え方ですが、4月1日の人は翌年の4月1日がくると1つ年を取るという考え方です。

しかし、この法律では解釈が異なります。日本には、年齢に関する法律があります。

この法律では、年齢は生まれた日(4月1日)を起算日として、起算日の前日(3月31日)で満了すること。

つまり、法律の中では4月1日生まれの人は3月31日に1つ年を取るという考え方になるのです。

先ほどの学校教育法、第十七条では・・・子の満6歳に達した日の翌日以降における学年の初めと記載がありますが・・・。

4月1日生まれの人は、3月31日に満6歳になったと考えられており、1つ上の学年として入学しなければならないということになるのです。

早生まれと遅生まれの違い☆遅生まれって不利なの?

実際に私も、早生まれ・遅生まれについて考えさせられることがあります。

私の友人の子どもは、3月31日生まれ。我が家の子どもは、6月2日生まれ。
約3か月しか変わりませんが、学年が違います。

友人は、遅生まれの子に比べて成長が遅く・・・幼稚園や小学校でも大変!と言っていました。

冷静に考えると、「4月1日に生まれたばかりの赤ちゃん」と次の「4月2日に1歳になる子ども」が同じ学年になると成長具合が違って当然ですよね。

1歳の子は歩いているかもしれないけれど、生まれたばかりの赤ちゃんは首も座ってないですから!

早生まれ・遅生まれの子の成長の差は、だいたい小学校3年生くらいまで続くと言われています。

早生まれの子は、遅生まれの子に刺激をうけ・・・成長の差を何とか縮めようと努力する子が多いと聞きます。

焦る必要はありません、ゆっくりと見守ってあげることが大事なことではないのでしょうか。

まとめ

1学年の区切りが昔と同じ1月1日からであれば、きっと早生まれ・遅生まれの考え方もここまでややこしくはならなかったのではないでしょうか。

簡単に考えるとすれば、新年を迎えて4月1日までに誕生日を迎える人が早生まれ。
それ以降12月31日までの生まれの人は遅生まれということです!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする