端午の節句、食べ物の意味☆こめられた意味で深ーい歴史が分かる!

端午の節句,食べ物,意味

5月5日は端午(たんご)の節句・・・つまり、子どもの日です。
端午の節句では、粽(ちまき)や柏餅を食べます。

今回は、端午の節句で食べる食べ物について、その始まりなどを紹介していきます。

スポンサーリンク

端午の節句の始まり

節句とは何のことかご存知ですか?節句とは、季節の変わり目のこと。
神様に供える食べ物、節供とも言います。

ただ節句と言われても、思い浮かぶのは「桃の節句」と「端午の節句」くらいでしょうか?

今も日本に五節句の習慣が根付いています。
1月7日 人日(じんじつ)の節句。
(七草の節句) 七草粥を食べます。
3月3日 上巳(じょうみ)の節句(桃の節句) 
ひなまつりのことです。
5月5日 端午(たんご)の節句(菖蒲の節句) 
子どもの日のことです。
7月7日 七夕の節句 
天の川で織姫と彦星が会う日で短冊に願いを書いてお願いする日です。
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)
菊を眺めたりします。昔は、おくんちのある時期でした。

何の日かを説明されると・・・習慣として根付いていることが分かっていただけたでしょうか。

実は、端午の節句は5月5日と決まっていたわけではないってご存知でしたか?

端午の端の字は、物のはし・・・つまり物事のはじまりと言う意味を表します。

午は、干支や暦の午(うま)のこと。
端午は、月の初めの午の日ということ、元々は5月に限られたものではなかったのです。

午という字と数字の五(ご)の発音が同じなので、毎月5月をさすようになったと言われています。

日本では昔から同じ月と日になると神様の力が強く働き、おめでたい日になると考えられていました。

そのため、5月5日が端午の節句になったとも言われています。

端午の節句の食べ物、粽や柏餅のはじまり

端午の節句では、粽(ちまき)や柏餅を食べます。
粽(ちまき)は中国からやってきた食べ物、柏餅は日本伝統の食べ物です。

粽はとても歴史が古く、古代中国の自体からあったとされています。
粽はとても悲しいお話のある食べ物です。

昔の中国が楚(そ)と言われる国だったころ・・・国王の側近の屈原(くつげん)は、高い評価を得ている詩人で人々からとても慕われていました。

しかし、陰謀により国を追われてしまいました。
その後、国の未来に深く失望した屈原は川に自ら身を投げてしまうのです。

屈原を慕っていた国民は深く悲しみました。
屈原がこの世を去ったのが5月5日と言われています。
川にいる屈原の供養のために食べ物を投げ入れました。

しかし、供養のために投げいれた食べ物は屈原の元に届く前に悪い龍に盗まれます。

そこで、人々は龍の嫌いな楝樹(れんじゅ)という葉にお米を包んで川へ投げ入れたそうです。

無事に屈原の手元へ届くようになった、
これが粽のはじまりと言われているお話です。

また、粽は悪い鬼にかたどられ、ねじ切って食べることで鬼を降参させるため。

毒蛇に例えられ・・・食べれば免疫がつく、悪い病気や災難を取り除くという意味もあるようです。

柏餅は、江戸時代に江戸周辺で生まれた食べ物。

柏の葉は寒い冬でも葉が落ちることなく、新たな葉が出るまで木に葉が残っており・・・子孫繁栄の象徴、おめでたい木の葉とされています。

守貞漫稿(昔の行事についての百科事典)には、こう記されています。

「男児生まれて初の端午には粽を配り、二年目よりは柏餅を贈る・・・江戸にては初年より柏餅を贈る」

「赤豆餡には柏葉表を出し、味噌には裡(うら)を出して標(しるし)とす」と。

江戸時代と言えば、大きな戦もたくさんありました。
男の子が生まれるというのは、とても喜ばしいということが分かりますね。

端午の節句当日のメニューは?

端午の節句に食べられている粽や柏餅の意味について分かりましたでしょうか。

また、お祝いのメニューを作ろうと思っているものの・・・メニューが決まらないお母さん。

実は、端午の節句のご飯メニューに正式なものはありません。
子どもの喜ぶメニューが一番です。

しかし、初節句などお客様を呼んでおもてなしをする場合は何でもいいという訳にはいきませんね。

その場合はお祝い膳を用意するとよいでしょう。

お赤飯やお吸い物、尾頭つきの鯛など・・・。
旬の山菜や食材を取り入れると、グッと豪華に見えますよ。

筍(タケノコ)やわらび、よもぎ、木の芽など。
筍は煮つけて、木の芽の天ぷらなどはいかがでしょうか?

また鯛以外のお魚であれば、ぜひ出世魚を取り入れてほしいものです。
ぶり、すずき、はまちなど・・・鯉を食べる家庭もあるようです。

カツオも縁起良く勝男と書くこともありますので、タタキなどにしてもいいですね。
端午の節句は鎧兜を飾るため、マグロやカンパチのかぶと焼なども良いでしょう。

まとめ

鯉のぼりをあげて、食卓には季節の食材や縁起のいい食材を使った料理。

いつの時代も子どもは宝です。健やかな成長を祈ることに変わりはありません。
男の子のいる家庭も、女の子のいる家庭も・・・みんなで端午の節句を楽しみたいですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする