端午の節句に菖蒲の由来や言い伝えや効果など

端午の節句,菖蒲,由来

5月5日は、端午の節句・・・いわゆるこどもの日。
別名、菖蒲の節句とも言われています。

なぜ、菖蒲が節句の象徴なのでしょうか。

今回は、由来や菖蒲のもたらす言い伝えや効果などについてお話していきます。

スポンサーリンク

端午の節句の由来・・・いつどこから伝わったのでしょう。

端午の節句は、日本でも伝統の行事となりました。
しかし、本来は日本ではなく・・・中国発祥の行事だとご存知でしたか?
特に、この菖蒲とちまきは中国から伝わってきた代表の物です。

中国では、端午節(5月5日)にいくつかの行事を行っていました。
菖蒲を家の軒下や屋根につるし、菖蒲の葉をお酒に浸して飲む、
菖蒲の葉を枕の下に入れて寝るなど・・・。

中国で菖蒲は、厄除けや無病息災を祈るために使われていました。
菖蒲以外にも、同じようによもぎも軒下につるしたりしていました。

端午の節句と菖蒲☆日本にはいつ伝わったの?

日本には、奈良時代に伝わったとされています。

奈良時代、宮中では菖蒲を髪飾りにして集い、薬草を丸めた薬玉(くすだま)と言われるものを天皇から賜っていました。
また、貴族同士が薬玉(くすだま)を作って、お互いに贈り合ったとされています。

庶民に端午の節句が浸透したのは、鎌倉時代。
菖蒲の葉の形が剣に似ていたため、男の子の節句とされるようになりました。

正式に男の子の行事とされるようになったのは、江戸時代になります。
日本でも、菖蒲を軒下につるし、菖蒲酒を飲んでいました。

また、江戸時代になって菖蒲湯が広まりました。
前日の5月4日、枕の下に菖蒲を置いて一晩寝て、翌日の5月5日お風呂に入れて菖蒲湯にしていました。

菖蒲(しょうぶ)とは、勝負や尚武とも言われ、ゲンの担ぎによいものだったのです。

それに、菖蒲は体に悪い気がつくのを防ぎ、悪い鬼を追い払ってくれるとも言われていました。

地域によっては、馬に乗って弓を射る儀式などを行い、病気や災いをもたらす悪い鬼を退治していたようです。

端午の節句の菖蒲湯☆実はすごい、菖蒲の効果

5月は季節の変わり目です。
急に暑くなったり、寒くなったり・・・と気温差が激しいため、体調を崩しやすいのです。

昔から病気にかかりやすい時期とも言われ、亡くなる人が多かったと言われています。

5月は「毒月」と呼び、厄除けや解毒作用のある菖蒲やヨモギの葉を軒下や門などにさし、菖蒲の葉を浸したお酒を飲んで体調を整えたのです。

菖蒲の根の部分には、解毒作用や胃の調子を整える効果、また血行促進作用があると言われています。
毒月の毒を体から排出し、健康に細心の注意を払っていたのでしょう。

今も、5月病でやる気が出ない・・・とか、体調を崩すとか言われています。
昔も、体を労わるべき時期だと認識していたのですね。

私もそうですが、端午の節句に鯉のぼりや柏餅、粽を食べたりすることはよくします。
しかし、菖蒲湯に入ることはなかなかありません。

でも、菖蒲には体によい効果をもたらすのです。

実は、菖蒲の根茎を天日干しにして、漢方として利用しています。
菖蒲根と言います。菖蒲根には、血行促進、腰痛、神経痛、冷え性、筋肉痛、リュウマチ、肩こり、リラックス効果などがあります。

これは、菖蒲に含まれているアザロンやオイゲノールという成分による効果です。

この精油成分は、葉の部分よりも根茎の部分に多いと言われています。
一般的な菖蒲湯は、葉っぱを束ねたものを湯船に浮かべてあるものをイメージするかと思います。

しかし、この菖蒲の効果を最大限発揮してもらうにはひと手間が必要です。

菖蒲の葉っぱ(できれば根本)を細かく刻んでおいて、布袋やだしパックなどに入れます。

大きめの洗面器に袋と熱湯を注ぎ、10分程置いて待ちます。
その後、袋を取り除き・・・エキスを浴槽に入れます。

菖蒲湯に入っている感じがしない!と思うのであれば、あらかじめ菖蒲の葉を何本か取っておいて浮かべると目でも効果でも菖蒲湯を楽しめますね。

まとめ

菖蒲は、見た目だけでなく・・・体に多くのよい効果をもたらします。

単なる行事とは思わずに、体の体調を整えるという意味も含めて家族で端午の節句を楽しんでみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする