初節句のひな祭り☆祝い方は?内祝いなどは用意する必要はある?

初節句

素敵な女の子のお祭り、ひな祭り。
生まれて初めて迎えるこの日を、初節句と言いますよね。

では、初節句のひな祭りの祝い方には、マナーやルールはあるのでしょうか?
また、お祝いをもらった立場としても、やはり内祝いなど気になるところです。
そこで、そんな初節句に関するマナーやルールを紹介していきます。

スポンサーリンク

節句のひな祭りの祝い方☆雛人形

初節句のひな祭りの祝い方としては、まずは雛人形を用意することが大切です。
一般的には、母方の実家が女の子1人に1つの雛人形を用意することになっています。
ですが、これは地域や各家庭で違ってきますので、一概には言えません。
自分の住む地域ではどういった風習があるのか、事前に確認しておくと安心ですね。

雛人形は決して安いものではありませんので、最近では父方と母方で折半してプレゼントをするという方法もあります。
それから、中には親の雛人形を引き継ぐという形もありますし、親が購入するという家庭もあります。

この雛人形には、子供の身代わりになるという意味が込められています。
そのため、初節句を迎えた子供の祝い方としては、姉妹などがいる場合にも、1人に1つ用意するのが基本です。
また、親の物を引き継ぐ場合などには、足りない物を購入したり、傷んだ物を取り換えたりと、きちんとメンテナンスしてあげましょう。

初節句のひな祭りの祝い方で最も気になる雛人形。
どんなものが良いか、という決まりはないので、それぞれの家庭に合ったサイズや見た目のものを選ぶことが大切ですね。

初節句のひな祭りの祝い方☆パーティー

初節句のひな祭りの祝い方は、せっかくの初めての記念ですので、ただお雛様を飾るだけではなく、親しい人を呼んでパーティーを開催するというところが多いですね。
では、具体的にはどんなパーティーをするのかですが、これは家庭により様々です。

多くの場合、雛人形を飾った部屋でちらし寿司やハマグリのお吸い物などを楽しむといった内容のパーティーになります。
ちらし寿司を手づくりしても良いですし、あるいはお寿司を宅配してもらって、簡単なお祝いで済ませても良いですね。
赤ちゃんがいて準備も大変ですから、あまり無理はしない方が安心です。
招待される側も、赤ちゃんがいる家庭に訪れるわけですから、「手抜き」なんて感じることもありませんので、利用できるサービスは利用して、パーティー料理を準備するようにします。

また、ケーキなどを用意して楽しむこともありますね。
ひな祭りというイベント自体は、どんどん簡素化されてきていますが、初節句だけは盛大にお祝いするところが多いと言えます。

招待する人としては、雛人形を贈ってくれた親や御祝をくれた親類などが挙げられます。
こうしてご馳走を振舞うことで、内祝いの代わりにするという考え方もあります。
御祝をくださった方々には、何か手土産を用意して、持って帰っていただくと良いですね。

初節句のひな祭り☆内祝いは?

初節句のひな祭りの内祝いはどうすれば良いのか、というのも気になるところですね。
パーティーを開催して、ご馳走を振舞うという内祝いもありますが、もし御祝をくださったのにパーティーに参加できなかったという人がいれば、内祝いが必要になります。

内祝いをする際は、金額はいただいた額の半額〜1/3程度で、商品券や、お菓子などで返すのが一般的です。
商品券と、ちょっとしたひな祭りらしい和菓子を添えるという方法も素敵ですね。

それから、のしの表書きには子供の名前を書いてください。
パーティーの様子や飾った雛人形などを写真に撮影して、内祝いを持参する際に見てもらうのも良いでしょう。
出来る限り足を運んで、訪問して手渡しするのが、内祝いの基本です。
初節句を迎えた赤ちゃんも一緒に連れていけば、会話も盛りあがりますね!

まとめ

初節句のひな祭りの祝い方は、地域による風習の違いなども大きいので、事前にリサーチしておくと安心です。
最近はかなり簡素化されてしまっていますが、せっかくの記念なので、思い出に残るお祝いにしてあげましょう!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする