七夕飾りの処分はいつにする?みんなはどうしてる?時期や処分方法

笹飾り

7月7日は七夕です。

子どもや家族のお願いを書いた短冊はとても大切な物。
しかし、いつまでも七夕飾りを置いておく訳にもいきません。

今回は、七夕飾りを処分する時期や方法についてお話していきます!

スポンサーリンク

七夕飾りの処分はいつする・・・?

綺麗な折り紙で作った七夕飾りや、大事な願いの込められた短冊。
ずっとそのままにしておきたいですが、置いたままという訳にもいきませんよね。

笹が枯れて、虫がつくかもしれない・・・保管場所がない!そんな悩みもあるでしょう。
七夕飾りは、どうして笹の葉に飾るのでしょう。

それは、笹は横に伸びることなくまっすぐ空に向かって上へと伸びていきます。
そのため、天へ一番伸びる植物とされ、願いが天に届いて叶うとされていたためです。

元々、七夕は一夜飾りです。七夕の前の日に飾り、7日の夜には片付けをしていたのです。
昔は、片付けた七夕飾りを「七夕送り」といって海や川に流していました。

海や川も神聖なものとされていましたので、大事な飾りを神様に持ち去ってもらうという考えだったのです。

しかし、今は海や川が汚れるため・・・七夕送りをしているのはごく僅かな地域だけとなっています。

ほとんどの家庭が自治体にあわせてゴミに出しているようです。

始めましょう!七夕飾りの後片付け

さて、自宅で作った七夕飾り・・・あるいは幼稚園などで作って持ち帰ってきたものもあるでしょう。

子どもが作った、書いたものとなるとどうしても捨てることを躊躇ってしまいますよね。
そして、子どもに見られてしまうと困ってしまいます。

辛い気持ちはよく分かりますが、そのままに出来ませんので後片付けを始めましょう。
7日の夜、片付けるのは難しいと思いますので8日に片付けを始めましょう。

捨てる前に、子どもと一緒にたくさん写真を撮っておけば形としてもばっちり保管できますよ。

いくつか方法がありますが・・・一番手軽なものから。
まず、笹を出来る限り小さくカットして燃えるゴミに出しましょう。

七夕飾りや短冊ですが、そのまま捨てるのは少し気が引けますよね。
ティッシュなどでくるみ、袋に入れて「ありがとう」の気持ちを込めて捨てましょう。

お清めの意味をこめて、塩をひとつまみ入れておくとさらに気持ちもすっきりしますね。

神社にお願いする?七夕飾りの処分方法

さて、どうしても大事な七夕飾りや短冊をそのまま燃えるゴミに出したくない!という場合。

可能であれば、自宅の庭で笹と一緒に燃やしてしまうという方法もあります。
しかし、今は自宅で燃やすというのも難しくなってきています。

実際、私の住んでいる地区でも自宅の敷地内であってもゴミを燃やすことは禁止されています。

ではどこに処分をお願いして、燃やしてもらえばいいのでしょうか・・・。

問い合わせが必要になりますが、神社やお寺で処分をお願い出来るところもあります。

お焚き上げや護摩焚きといって、お札やお守り、護摩木などと一緒に短冊を燃やしてくれるところがあります。

決められたものしか受付しない!というところもあるので、自宅近くの神社やお寺に聞いてみましょう。

お焚き上げを定期的に行っているところもあれば、お正月のみ行っているところもあります。

もし、お正月にしかお焚き上げを行っていないということであれば・・・お正月まで短冊を保管しておき、時期がきたら参拝にあわせて持って行くとよいでしょう。

地方によっては、短冊を燃やした煙が天に昇り・・・織姫さまや彦星さまへ願いが届き、叶えてもらえるという考え方のところもあるようです。

折角書いたものですから、やはり最後まできちんとして処分したいのが本音ですよね。

お焚き上げなどであれば、子どもを連れて今からお願いを天に届けると言えば納得してくれるのではないでしょうか。

まとめ

頑張って作った七夕飾りを処分するのは、勇気のいることです。

片付けが終わるまでが七夕です。
最後まで感謝や願いが叶うように祈りながら・・・後片付けをしたいですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする