土用の丑の日にうなぎの由来は?誰が始めたの?

土用の丑の日,うなぎ,由来

土用の丑(うし)の日は、うなぎ!
日本ではうなぎを食べるのが風習として根付いています。

しかし、何故うなぎなのでしょうか。その由来について調べてみました!

スポンサーリンク

土用の丑の日はうなぎっていうけど年に何回ある?

土用の丑(うし)の日といえば、うなぎを食べますよね。
暑い日に食べるうなぎは、とても精がついて元気が出ます。
暑い日・・・?そう、一般的なイメージはあの夏の暑い時期です。

この土用とは、中国から伝わった五行説(木・火・土・金・水)に季節をあてはめたもの。

春夏秋冬に一つずつ、そして季節の変わり目(立春・立夏・立秋・立冬)の18~19日前を土用と言います。

そのため、土用の日は年に4回もあります。
丑の日の丑は、十二支からきています。

旧暦に詳しい方はご存知かもしれませんが、年だけでなく・・・月や方角、日にも干支はあてはめられています。

日も十二日で干支を一周回ります。

つまり・・土用の丑の日というのは、それぞれの季節の目の土用期間の「丑」にあたる日のことなのです。

夏の土用期間は、7月19日~8月7日とされています。
つまり、この期間のうちの丑の日が土用の丑の日ということです。

土用の丑の日にうなぎを食べる理由

先ほど暦のお話をしましたが、旧暦は中国からやってきたもの。
中国と日本の気候は異なります。

立秋がやってくる頃、本来は涼しい季節。
しかし、日本では夏本番の一番暑い時期です。

今になって日本人は牛肉を食べるようになりました。
しかし、昔は野蛮だと言われ・・・なかなか口にすることはありませんでした。
栄養を付けるために、魚を積極的に食べていたのです。

うなぎは大和時代から食べられていた魚のひとつ。
長い魚には栄養が豊富だと考えられていました。

うなぎと丑と関係ない!と思われがちですが、共通するのは色。
江戸時代、田んぼを耕すのは牛の仕事でした。

水牛は体が黒、うなぎも黒ということ。
ちょうど農作業が忙しくなる時期なので、疲れとるための食べ物、元気の出る食べ物としてうなぎを食べるようになったのです。

またうなぎは、血に弱い毒があります。
そのため、加熱しないとお腹を下す原因となります。

本来は毒のある食べ物を食べて栄養をつける!夏バテをしないため、夏を乗り切るための手ごろで大事な栄養源だったのです。

土用の丑の日にうなぎを食べる由来はいつから?

土用の丑の日、本来はうなぎを食べるのが当たり前ではありませんでした。
讃岐国出身(現:香川県)の平賀源内が始め、そして広めたといわれています。

平賀源内は、江戸時代に学者や医者、作家、画家など多方面で活躍していました。

始まりは・・・夏場売上が伸びずに困っていたうなぎ屋が平賀源内に相談をしたことだと言われています。

何とか暑いこの時期にうなぎの売り上げを伸ばせないだろうか・・・。
そこで平賀源内が考えたキャッチコピーが「本日土用丑の日」。

うなぎ屋に張り出したところ、大繁盛。
様々なうなぎ屋が真似をするようになり、一気に広まったとされています。

また、「う」のつくものを食べると病気にならないという迷信があったのも一つの説として言われています。

ところで、今年の土用の丑の日がいつかご存知ですか?
実は・・・今年は夏に2回土用丑の日があります。

最初にお話しましたが、土用の期間中の丑の日ということなので1シーズンに2回ということもありえるのです。

7月24日が一の丑、と8月5日が二の丑となります。

来年の2016年は、土用の丑の日は1回だけ。
しかし、2017年と2018年には再び2回ありますよ!

近年、うなぎの値段が高騰していてなかなか一人一匹とはいかないものです。

我が家はそれでもうなぎが食べたいので、昨年はちらし寿司にうなぎをのせて・・・うなちらしにしましたよ。

まとめ

昔から続く伝統、土用の丑の日はうなぎ。
今年は2回ありますので、ぜひ1度はうなぎを食べたいもの。

夏バテ防止!栄養価の高いうなぎをぜひ食べましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする