七夕の笹飾りの由来は?飾りひとつひとつにこめられた意味とは

七夕

7月7日は、七夕。
笹の葉さーらさらー♪なんて歌いますが、七夕に笹飾りは欠かせません。

でも、何故笹の葉なのでしょうか。

今回は、笹飾りの由来についてお話していきたいと思います。

スポンサーリンク

七夕の由来☆七夕伝説、知っていますか?

有名な七夕のお話、きっとみんなご存知ですよね。
中国の織女牽牛(しょくじょけんぎゅう)伝説。

天の川の側に住む、機織り(はたおり)が上手な織姫と、川の向こう岸に住む牛飼いの牽牛(彦星)が結婚して一緒に暮らし始めました。
しかし、二人はいつも一緒にいて働かなくなってしまいました。
織姫の父、天帝は怒り、二人を引き離してしまいます。
愛し合っていた二人はひどく落ち込み、泣いてばかり。
毎日真面目に働くことを条件に、年に1度会えるようになるという話。

その年に1度会える日が、七夕(7月7日)なのです。

このお話が発展し、中国の行事となりました。
この行事は、乞巧奠(きこうでん)というもの。
織姫と同じように機織りや裁縫が上手になるようにお願いするというのが七夕願いの始まりなのです。

七夕の笹飾りの由来☆日本に伝わった七夕、どうして笹に飾るの?

中国から乞巧奠(きこうでん)が伝わり、宮中行事のひとつとして取り入れられました。
旧暦の七夕の日に、お供えをし、芸や書道の上達を願い・・・梶の葉に歌を書いたのです。

江戸時代になると、紙が普及するようになり、庶民の間でも七夕をお祝いするようになりました。
この頃から梶の葉ではなく、今と同じよう紙の短冊に願いを書くようになったのです。

七夕は、五節句のひとつ。七夕以外には、七草粥、桃の節句、端午の節句、菊の節句があります。

江戸時代から紙の短冊に願いを書くようになりましたが、笹に飾るようになったのは何故でしょうか。
それは、日本にとって笹はとても神聖なものとされているからです。

日本に七夕が伝わる前・・・鎌倉時代や江戸時代からと言われています。
春に芽を出したタケノコがあっという間に成長するその生命力、また高い抗菌力を持つ葉には魔除けに効くとされていました。

まっすぐ伸びるため、先祖の霊が宿るとも考えられていました。
そのため、身を清めるために魔除けのための儀式に使っていたのです。

その名残か、地鎮祭の時にも笹を使いますし、神社でお清めに使う事もあります。

織姫や彦星の神様のお供え物がここにありますよ~という目印として、笹が選ばれたのではないでしょうか。

七夕の笹飾りのひとつひとつに込められた意味

七夕では、願い事の短冊以外にも様々な飾りをつけます。
何気なく見ていたものですが、そのひとつひとつに意味が込められていたことを知っていましたか?

吹き流しは、織姫の織り糸を表しています。五色を用いて魔除けの意味もあります。

五色の色は、赤・青(緑)・黄・白・黒(紫)のこと。
五色の短冊、私が書いた~♪と七夕の歌にもありますよね。
この色にも、意味があるのです。

青(緑)には、人間として徳を積むこと。赤には、父母や祖父など先祖への感謝の気持ち。
黄には、身近な友人知人を大切にすること。白には、規則や義務などの決まり事を守ること。
最後、黒(紫)には学業の向上。それぞれの色に深い意味が込められています。

また、機織りや芸などの上達を願う飾りです。

網飾りは、魚を捕る網を表しています。大漁や豊作を願い、恵みに感謝する。
また、網に幸せを絡めて取り逃さないという意味もあります。

千羽鶴は、長寿や家族の健康を願った飾りです。

神衣(かみこ)は、着物の形をしています。女の子の裁縫や機織りが上手になるように。
一生着るものに困らないようにとの願いがあります。
また、病気や災いを人形が身代わりになって受けてくれるようにという意味もあります。

巾着は、昔でいうお財布のこと。口をしっかりと結び、節約や貯蓄できるように。
金運上昇を願い、商売繁盛の願いが込められています。

くずかごは、七夕飾りを作った時にでた紙屑を入れて作ります。
ものを粗末にしない、という意味があります。

他にも、七夕飾りはたくさんあります。
しかし、どんな飾りであっても様々な願いが込められているのです。

まとめ

七夕は、ただ願いを叶えてくれるだけの日ではありません。
神聖な笹にたくさんの装飾を施して・・・ひとつだけ、お願いごとをしたいですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする