部屋に結露が!?でも乾燥しているのはどうしてなの・・・?

部屋,結露,乾燥

朝起きると・・・部屋に大量の結露が発生。

結露が出来ているのに、部屋が乾燥して喉が痛い。
結露が出来るのにどうして、部屋が乾燥するのだろうか。

今回は、そんな疑問にお答えしていきたいと思います!

スポンサーリンク

部屋の窓に大量の結露が!結露が出来る理由って?

寒い日、起きたら部屋の窓に大量の結露が・・・。
見ないフリをしたいけれど、そのままにしておくとカビの発生原因に。

そもそも、何で結露って出来るのでしょうか。
室内の空気が暖かいのに対し、窓ガラスが冷たいので結露が起こります。

でも、何故室内が乾燥してしまうのでしょう。
それは、室内の空気に含まれている湿気は冷たい窓ガラスにいき、水分が取られるため、乾燥してしまうのです。

結露が出来ると、部屋は乾燥せずに湿度が高めだと思ってしまうかもしれませんが、実は違うのです。

簡単に言うと、室内外の温度差が結露の原因です。
窓が冷たいから結露する、部屋が暖かいから乾燥するのです。

しかし、結露は冬だけの悩みではありません。
梅雨や夏にも結露は起こるのです。

しかし、冬と違うのはなかなか目に見えない場所が多いという点です。

高温多湿の温かく湿った外気が家の中に入り、冷たい部分(表面)などに接触して発生します。

夏場は、壁の内側や天井裏、床下など目に見えにくい場所で結露が起こっているのです。
夏場の結露の方が、より厄介ですね。

部屋の中の湿度と結露の関係とは?

部屋が乾燥すると、まず先に思いつくのは加湿。
しかし、どんな時でも加湿をすればOKという訳ではありません。

結露の場合、対策をせずに加湿したところで結露の量が増えるだけになってしまうこともあります。

冬の場合は、加湿よりも断熱を優先して考える方がよいでしょう。

特にコンクリート素材の住宅の場合は、壁の中まで結露が起こり、知らぬうちにカビだらけになることもあります。

その場合は、断熱対策を急いで行いましょう。

先ほどもお話しましたが、結露が出来るからといって部屋の湿度が高いということはありません。

しっかりと対策をとっておかないと、加湿した分だけカビの原因になってしまいますよ。

防ごう!結露対策。季節問わずにするべきこと

結露を防ぐためには、季節問わずにするべきことがいくつかあります。

まず、一番大切なのは換気です。
湿気がすごいから、暑いから、寒いからといって換気をしないのが一番ダメです。

窓を開けなくても、換気扇を回しておくだけでも十分に効果があります。
お部屋のカーテンを変えるのも一つの方法です。

薄手の物でなく、厚手の断熱素材のものに変えるとOK!
あるいはカーテンを二重にするのも効果がありますよ。

時間と費用がかかりますが、持ち家の方であればインナーサッシの増設も検討してみてはどうでしょう。

賃貸であれば、部屋の内側にラップやテープなどで目張りをするのも結露を防げます。
その他にはグッズなどの活用もおすすめです。

窓にペタッと貼る防止シートやテープ、可愛い柄もたくさんあります。

朝、雑巾で拭くよりも手軽なのが結露取りワイパー。
さっと窓をすべらせていくだけで、結露とさようなら。

我が家にもあります、ペットボトルとワイパーをくっつけて・・・ペットボトルの中に水分が溜まる仕組みになっています。

水は溜まったらすぐ捨てられるので、楽ですよ。

梅雨は、洗濯物がどうしても部屋干しや洗濯乾燥機の活用になりますよね?
ただ部屋干しする、洗濯乾燥機を回すだけではダメ。
こんな時こそ、除湿器を活用しましょう。

洗濯乾燥機が洗面所にあって、浴室と近いのであれば・・・浴室の換気扇はしっかりと廻しておきましょう。

湿気は、窓の側だけでなく浴室、洗面所、台所、観葉植物からも発生しています。

水回りは結露の原因となる水分がたくさん。
浴室、洗面所、台所、トイレも忘れずに対策をとりましょう。

また、エコにもつながりますが・・・冬場や夏場ともにエアコンの温度設定に気を付けてみませんか?

外気との温度差が20度以上になると、結露が起こりやすい環境になります。
なるべく10度前後の温度差であれば結露しにくいです。

無理は禁物ですが、覚えておいてくださいね。

まとめ

結露したとしても、部屋の中は乾燥することもあります。
対策をばっちりして、快適な部屋の中で過ごしたいものですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする