虹の色の順番?どうして見える?色の順番はいつも同じなの・・・?

虹

雨の日は気分が憂鬱になりがちです。
しかし、雨が上がり・・・日が射してきて、空に虹がかかっているとすごくHAPPYな気分になりますよね。

私は子どもの頃、虹が見たくて天気のいい日にホースで庭に水をまいて虹を眺めていました(笑)

今回は虹について、特に虹の色について詳しくお話していきたいと思います。

スポンサーリンク

順番答えられますか?虹の色。

虹の色は何色?と尋ねると、ほとんどの方は七色と答えるのではないでしょうか。

虹の色を全て七色答えられる方も多いでしょう。
しかし、虹の色を正しく順番通りに答えてくださいと言われて、答えられない人は多いのではないでしょうか。

そんな私も虹の色は分かったとしても、順番までは答えられませんでした。

実は、虹の色が七色というのは日本人の場合の答えです。
虹の色は、国によっては2色~8色とされています。

そして、驚くことに虹の色の数に正解はありません。

どうしてかというと、虹は色の波長が順番に屈折して重なっているため、本当は七色ではなく何万色・・・あるいは、もっと多くの色で構成されているためです。

虹が見られるのは雨上がりが多いですよね。

その理由は虹を見せるために必要な適度な大きさの水滴が空気中にたくさんあるからなのです。

この水滴に太陽の光が入ると、その中で光が屈折、分光、反射が起こります。
そして、この水滴から出てきた光を見ると、虹に見えるのです。

どうして虹の色に順番があるの?その理由って?

虹のしくみについて分かったところで、どうして虹の色に順番があるのでしょう。

いつも同じ天気や湿度などの環境が整っている訳ではないのに、色の順番が同じというのは不思議ですよね。

それには、光の性質が原因でした。

光は、電磁波という波で、1つ1つの波(山から次の山)までの長さを波長と呼んでいます。
この波長の違いで人は、光を見ることで様々な色を認識しているのです。
つまり、波長(山から山まで)の長さによって目に見える色が異なるのです。

先ほど、空気中の水滴に光が入り・・・屈折や反射などを起こし、その水滴の中から出てきた光を目で見ると虹が見えるとお話しました。

水滴に光が入った後に、光の波長が分解されて様々な色に分かれます。

空気中では、光のスピードはみんな同じですが、水滴(水)の中では光のスピードが異なってしまいます。

水の中で一番早いのが赤、次が橙、黄、緑、青、藍、一番遅いのが紫の順番です。
普通の虹というのは、外側から赤・黄・緑・青・藍・紫の順番に並んで見えるのです。

虹の色を正しく!順番の覚え方のコツ

虹の順番を覚える不思議な呪文?のような覚え方があります。

「せきとうおうりょくせいらんし」です。

これは、虹の色を外側から並べてつなげたものです。
ひらがなで書いてあると少々分かりにくいでしょうか?

赤橙黄緑青藍紫(せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し)です。

もっと簡単な語呂合わせがあります。
「知らせろ男」です!色が内側から順番になります。

紫(し)、藍(ら)、青(せ)、緑(ろ)、黄(お)、橙(と)、赤(こ)です。

ごくまれに虹の色が「知らせろ男」の順番になることがあるのです。

外側が赤~始まる普通の虹のことを、一次虹や主虹といいます。
色が真逆になる虹のことを、副虹といいます。

この副虹は、主虹の外側に薄く出てくることがあります。

主虹と副虹の違いは、水滴に入る光の角度です。
副虹は水滴の中で、光が2回反射するため主虹よりも暗くなって見えます。

2回反射することで、主虹と色が真逆になってしまうのです。
そして、主虹と副虹の間の空は他の部分よりも暗く見えるのが特徴です。

虹が見られること自体、とても珍しいことですが・・・空に主虹と副虹が見えることは更に珍しいことです。

まとめ

雨上がりの日、もし外に出ることがあったなら空を眺めてみてください。
もしかすると、虹がかかっているかもしれません。

さらにラッキーな人は副虹が見られるかもしれません!

その時はぜひ、色が逆になっているのかよく観察してみてくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする