防災の日はいつ?意味はある?どんなことをすれば良いの!?

日本では震災などが多く、特に普段からの備えが重要だと言われ続けていますよね。
そして、そんな想いがさらに高まる日と言えば防災の日です。

では、防災の日はいつで、一体どんな意味が込められているのでしょうか?
また、この日にはどういったことをすれば良いのか、というのも気になるところですね。

スポンサーリンク

防災の日はいつ?

まず、防災の日がいつなのかということをしっかり覚えておきたいですね。
これは毎年、曜日に関係なく9月1日となっています。
このような日付になっているのは、9月1日が関東大震災の起こった日だからです。
そのため、この日に改めて防災の意識を高めようということで制定されています。

この防災の日が定められたのは、1960年(昭和35年)になります。
内閣閣議了解によって定められたものであり、日本の記念日として知られています。

防災の日についての意識が高まったのは、様々な震災が相次いでいる最近になってから、という印象をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。 ですが、実は日本ではけっこう前から、この記念日が制定され、防災意識を高めるよう呼びかけてきていたのですね。

防災の日の意味は?

防災の日の意味ですが、これはもちろん「災害を防ぐための意識を高める日」になります。

まず、この日は関東大震災が起きたことから、地震に対する備えを再度意識するという意味があります。
それからもう1つ、実はこの日は、地震以外の自然災害に対する意識を高めるための日でもあります。

暦のうえで、この9月1日付近というのは台風が多いということから、台風や高潮についても備えなければならないということで、この日付での記念日が制定されています。

さらに昭和57年からは、9月1日だけでなく、この日を含む1週間の期間を防災週間としています。
この防災週間には、災害への備えを再確認したり、様々なイベントにより防災の意識を高めるといったことが行われます。

また、防災の日の意味を知るうえで覚えておきたいのが、二百十日という古くからの日本の考え方です。
この二百十日というのは、雑節の1つであり、立春の日から数えて210日目にあたる日を言います。
太陽暦で考えると、この日が9月1日頃となり、台風が訪れやすい厄日としても考えられてきました。

また、この時期は古くからイネの開花時期でもあったため、ここで台風が来られると被害が大きいことから、その台風を警戒する意味も込めて防災意識が高まったということも考えられます。

このような由来や歴史があり、防災の日は今もなお、災害が発生した場合の被害を最小限に抑えるために、意識を高める日として根付いているのです。

防災の日には何をする?

防災の日にすることは、特に決まっているわけではありません。
ですが、各地域や企業などでは、防災の日の意味にちなんだ様々なイベントが開催されることが多いですね。
防災意識を高めるための様々な取り組みが行われ、これに参加する人々が日頃の備えに関して、正しい知識を学んで帰ったりします。

例えば避難訓練を行うところなどもあり、実際の避難場所まで歩いてみたり、保存食を作って食べてみたりといったことを行ったりします。 また、家庭の中の地震対策についての講義があったり、地震を体験できる車や建物を利用したりと、とにかく防災に関連する様々な催しが行われますね。

このように各地域や企業で取り組みが行われていますが、防災の日は、これらのイベントに参加する以外にも、やるべきことがあります。 それは、各家庭での防災対策の見直しです。

例えばこの日を機会に、家具や家電が地震の時に倒れてきたり飛んできたりしないか、再確認しておきましょう。
対策できていない時には、改めてこの機会に固定し、対策していきます。

それから、各家庭で避難する場所などについて話し合っておき、実際にそこまで歩いてみるなど、いざという時に備えて意識を高めておくことが大切ですね。

まとめ

防災の日はいつで、どんな意味を持っているのか・・・
その歴史や意味を知ると、日本が古くから様々な自然災害と戦ってきた国であるということが分かりますね。
そんな人々の思いが込められた防災の日を、本当に自然災害が来た時にしっかり対処できるよう、正しい知識を持ち、備えができる日にしていきましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする