年賀状の期間はいつまで?もし過ぎてから送りたい場合はどうする?

お正月の挨拶として大切な役割を果たす年賀状。
ですが、バタバタしているとつい、準備が遅くなったりしますよね。

では、一体この年賀状、期間はいつまでに送れば大丈夫なのでしょうか?
また、もしその期間を過ぎてしまった場合には、いつまでにどう、対策すれば良いのでしょうか?
そんな気になるマナーを紹介していきます。

スポンサーリンク

年賀状の期間はいつまで?

まず「年賀状」というものを送ることができる期間がいつまでか、ですが、これは一般的な常識として、松の内と言われる時期までになります。 これは地域により違いがあり、東日本では1月7日、西日本では1月15日までとなっています。

松の内というのは門松などのお正月の飾りを飾っておく期間のことを指しています。
この期間はつまり、神様に待っていただいている期間ということにもなります。
元々は1月15日までを指していましたが、関東などでは七草粥を食べる1月7日を松の内とするところが多くなっているようです。

送る相手の住む地域では、松の内がいつまでなのかを確認してから、年賀状を送ることが可能な期間かどうかを判断しましょう。

ただし、気を付けなければならないのは、松の内までにポストに投函すれば良いというものではないことです。
松の内の日にポストに投函しても、松の内を過ぎて届くことになってしまいます。
この日に必着で届くようにしておかなければ、相手に対して失礼にあたることがありますので、この点は特に注意してください。

また、やはり気持ちが良い方法としては、元旦に届くように送るのが理想と言えるでしょう。

年賀状の期間が過ぎたら?

いつまでに年賀状を出せば良いのか、という疑問は溶けたものの、もしその期間を過ぎてしまっていたらどうすれば良いのでしょうか? この場合には、寒中見舞いとして出す方法があります。
寒中見舞いに関しては、松の内を過ぎてから届くように出すのがマナーです。

寒中見舞いの場合には、新年を祝う言葉を使ったり、年賀はがきを使うことができなくなります。
これは相手が喪中の場合などに使いやすい方法ですが、せっかくなのでデザインのキレイな和紙のはがきなどを使うと素敵ですね。

では寒中見舞いはいつまでに出せば良いのかですが、これは立春まで、つまり2月4日頃までとなっています。
ただし、年賀状の代わりとして出すつもりであれば、やはり早い方が良いでしょう。
2月4日ぎりぎりになるのではなく、松の内があけたらすぐに、ポストに投函するようにしたいですね。

相手の住む地域での松の内が1月7日なら、1月6日頃に投函、1月15日なら、1月14日に投函すると良いでしょう。

年賀状はいつまでに投函?

では、年賀状を最も理想的な1月1日の元旦に届けるためには、いつまでに投函すれば良いのか、というのも気になるところですね。 一般的なはがきなどであれば前日に投函すれば、翌日か翌々日には届くケースが大半です。
ですが、年賀状の場合はそうはいきません。

これは全国で大量に出されるものなので、12月に特別扱い期間が出てきます。
この期間を利用して、15日〜25日頃までに投函しておきましょう。
ただし、その年により違いもありますので、気になる場合は郵便局に問い合わせておくと安心ですね。

最近では年賀状の準備もかなり早くからできるようになってきています。
例えば年賀状を業者に注文する場合、10月中旬から申し込み可能というところも多数ありますね。
そういったところを利用して、できるだけ早めに準備しておくと安心です。

自宅で手作りする場合には、だいたい11月1日頃には年賀状が発売されます。
この時期にできるだけ早く購入して、用意を始めましょう。
年賀状をいつまでに購入すべきかですが、この期間もやはり、12月25日のクリスマスまでが理想です。
特にインクジェット紙などは早くに売り切れることもあるので、できるだけ早く買うのが安心ですね。

まとめ

年賀状をいつまでに出せば良いのか、その期間は松の内までが基本ですが、この時期に地域差があることをしっかり考慮しなければなりません。 また、寒中見舞いに関しても様々なマナーがありますので、相手に失礼にならないように、よく確認しておく必要がありそうですね。 特に会社関係の方などに送る場合には、いつまでか、その期間などのマナーを徹底して守り、恥ずかしい思いをしなくて済むようにしたいところです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする