お中元の礼状★暑中見舞いとして出してもOK?お中元のマナーについて

お中元 お礼状

もうすぐお中元の季節です、準備はしていますか?
お中元、お歳暮はいつもお世話になっている人へのお礼や挨拶に欠かせない行事です。

今回はお中元について、そしてお中元のお礼状のマナーについて詳しくお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

お中元を贈りたい!いつ贈ればいい?詳しい時期って・・・?

お中元、お歳暮はいつもお世話になっている知人や、仕事でお世話になっている方々へ贈る挨拶の品やお礼の品のことを言います。

恩師や上司、取引先、結婚式の仲人の方などに贈ることが多く、失敗できない行事ですよね。

基本的に、お中元は7月初旬から7月15日までに届くように手配する必要があります。

7月15日を過ぎると、のしが「お中元」ではなくなります。
7月15日から8月7日頃の立秋までは暑中見舞い、それ以降9月上旬までは残暑見舞いとなります。

関西地方の場合、お盆にあわせて贈ることが多く時期が異なります。

関西地方では、8月1日から15日までに贈ることが多いものです。
関西の場合、8月15日まではお中元、15日以降が暑中お見舞いとなるようです。

地域によって1ヶ月も違うとは、驚きですよね。
送り主の地域を事前に確認しておきましょう!

届いたお礼状、これってお中元のお断り?

頑張ってお中元を手配して、相手の方からお礼状が届きました。

文章を見ると、あれ・・・?これってどんな意味だろうかと悩むことはありませんか?

相手方の事情で今後のお中元やお歳暮でのお付き合いをやんわりとお断りされることもありますよね。

例えば・・・「今後はお気遣いなさいませんように」とか「お気持ちのみありがたく頂戴いたします」とか書いてあった場合は今後の贈り物を断られているということになります。

また、相手からお礼状とともに品物が届いたけれど自分が贈ったものよりも高価な金額の品物が届いた場合は今後の贈り物は不要という意味にもなります。

いわゆる倍返しですね。その場合も、今後はお中元やお歳暮を贈らないようにしましょう。
ご挨拶は手紙や電話、また直接会う事で出来ます。

品物だとお返しや手紙などが大変だからお付き合いを控えたいという方もいますので、相手の真意をしっかりと理解したいですね。

お中元のお礼状は、暑中見舞いとして出してOK?

さて、お中元を頂いた場合・・・お礼状を送りますよね。

一般的な場合、お中元が届くのは7月半ばまで。
暑中見舞いの時期は、梅雨明けからと言われています。

もっと詳しい時期でいうと、だいたい七夕から8月7日頃まで。
今は、早いところでは6月終わりにお中元が届くこともあります。

もし、まだ梅雨が明けていない場合は暑中見舞いではだめです。

同じように8月半ばに届いた場合は、暑中見舞いではなく残暑見舞いで出すと良いでしょう。

常識として、頂いたもののお礼状は3日以内・・・遅くても1週間以内に出す必要があります。

あまりお礼状を早く出し過ぎても、相手方からすると気に入ってもらえなかったのだろうかと思われる方もいます。

届いた翌日にゆっくり書いて、夕方くらいに出すとベストです。
自分が返事を出す時期によって、書き出しや文面を変える必要が出てきますので確認しておきましょう。

手紙を出す場合、便箋は夏らしいカラーや挿絵の物を使うといいですね。
そして、はがきの場合はかもめーるも販売されていますよ。

かもめーるの場合、当たりくじつきなので二度喜んでもらえる事と思います。

今は、パソコンでお礼状を作成する人も多いですよね。

手書きで一言添えてあると、自分の為に・・・という嬉しい気持ちになるものです。
ぜひ、ペンを握ってくださいね。

まとめ

お中元のマナーやお礼状について、分かりましたでしょうか。
ぜひマナーを確認したうえで、大事な人とのお付き合いを続けていきたいですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする